石川県産茶葉100%使用の煎茶です。
霊峰白山の麓、柴山潟、今江潟、木場潟の加賀三湖に囲まれた豊かな大地が育んだ石川県産のお茶の葉100%で作る煎茶。
石川県は、江戸時代からお茶作りをしていた伝統ある産地です。
当時は加賀藩主から将軍家にも献上されていましたが、次第に廃れてしまいました。
伝統ある茶産地を守ってきた茶農家さんの想いを、大切に受け継いでいきたいと思っています。
おもてなしのお茶にいかがですか?(水出しでもおいしく楽しんでいただけます)
茶のみ仲間のお茶 豆知識
茶のみ仲間のお茶 豆知識
石川県の茶畑ってどんなところ
霊峰白山のふもと 紫山潟・今江潟・木場潟の加賀三湖に囲まれた豊かな大地「加賀市打越町」で育まれたお茶です。
歴史は古く江戸時代から…三代藩主前田利常公が京の茶商を加賀藩に招き、茶園作りを指示したところから始まりました。
現在の小松市から福井県三國の方まで広がる大茶円になったそうです。
とてもいい土俵であったため、戦後稲作が推奨され、水田に切り替えられ茶園の規模は小さくなりましたが
現在も緑茶、棒茶をはじめ紅茶の生産もされています。
レビュー
レビューはまだありません。